常翔学園中学の学びについて
常翔学園中学校は、2011年の開校以来、「自主・自立」と「職業観の育成」を教育理念として掲げ、社会で活躍できる人材の育成に力を注いでいます。本記事では、同校の入試制度、各コースの特徴、学習サポート体制について、解説します。

(常翔学園中学HPより)
入試の仕組みとコースの特徴
常翔学園中学校では、多様な受験生に対応するため、複数回の入試を実施しています。2025年度の入試では、初日の午前入試の倍率が1.17倍となりました。入試の難易度は回数によって大きく変わりませんが、第2回以降は受験者数が増えていくため倍率は高くなっていきました。また、午後入試の3回は梅田駅前のOIT梅田タワーで受験可能で、大阪市内からのアクセスも良好です。
入学後のコースは、「スーパーJ」と「特進I・II」に分かれています。入試時の想定としては、スーパーJは偏差値60、特進IIは偏差値50弱程度と想定していて、各コースは毎年成績に応じて入れ替えが行われます。これにより、生徒は常に高いモチベーションを維持しながら学習に取り組むことができます。

学習サポートと成績向上のための取り組み
常翔学園中学校では、生徒一人ひとりの学力向上をサポートするため、以下のような取り組みを行っています。
- モーニングテスト:毎朝実施される小テストで、前日の学習内容の定着を図ります。
- JOSHO+:月・水・金の放課後に行われる個別学習指導で、生徒の弱点克服や得意分野の伸長をサポートします。
- 常翔STEAM:月曜日の5・6時間目に実施される探究学習プログラムで、英会話、ロボット、プログラミングなど、多彩なテーマに取り組みます。
これらの取り組みにより、生徒は自主的な学習習慣を身につけ、実社会で求められるスキルを養うことができます。
click!→第3回(近日公開)

