不人気学部と言われている「歯学部」ですが、歯科医師を目指し、国公立を第一希望にしている学生もいらっしゃると思います。
2016年度大学入試における歯学部の志願者は、国公立大が10%程度減ったのに対し、私立大は前年並みとされています。
そこで、歯学部に強い高校はどこ?ということについてここでご紹介したいと思います。
家庭教師を並行して考えているなら…まずはかてきょなびがおすすめ

- 家庭教師センターの一括資料請求で子供にぴったりの家庭教師が見つかる。
- ≪家庭教師≫15社を徹底比較 |
- サイト経由で家庭教師センターご入会の方に学習支援金2万円をプレゼント!
- 資料請求までの流れは、所要時間はたったの2分
- 10秒かてきょ診断。簡単な質問に答えるだけで、お子様に合う家庭教師センターを診断!
かてきょナビは小学生、中学生、高校生の子どもの家庭教師を一括で資料請求できるサービスです。
かてきょナビは、大手・中小、両方の家庭教師会社のどちらも取り扱っていて、掲載しているのも魅力。
約2分で、かてきょナビでは、簡単な質問に答えるだけ!
おすすめの家庭教師や、会社をいくつかピックアップしてくれます。ぜひ、まずは10秒簡単診断から試してみてください!
歯学部に強い高校は?
![]()
基本的には、歯学部だけに直結している学部や学校というものはありません。
ただし、歯学部のある大学に行くためには、一定の学力が必要とされますので、基本的には、進学校にいたほうが有利だと言えるでしょう。
当サイトで調査をしましたが、教育進学総合研究所によると、開業医の子弟など早くから歯学部を志望する生徒は、難関大合格に有利な一貫校に入学する傾向があるそうです。
全体的には、岡山大、広島大、徳島大、九州歯科大、鹿児島大など、岡山以西に歯学部を持つ大学が7校と多いことから、東筑や宮崎西、熊本、ラ・サールなど、西日本の高校の出身者が多い様子です。
また、医学部志向が強い地域のトップ校が歯学部でも1位になる現象も見られ、医学部志望者が安全志向から歯学部に志望変更するケースも影響しています。
「国公立大歯学部に強い高校ランキング2016」より
◆国公立大歯学部に強い高校ランキング2016
1位 「青雲」10人
2位 「東筑」9人
3位 「仙台第二」8人
3位 「明星」8人
3位 「ノートルダム清心」8人
3位 「広島学院」8人
3位 「宮崎西」8人
3位 「昭和薬科大学附属」8人
9位 「新潟」7人
9位 「清風南海」7人
9位 「帝塚山」7人
9位 「熊本」7人
9位 「ラ・サール」7人
歯学部に入るために必要な勉強は?歯学部の数が少ないこと
![]()
高校までの授業や勉強で歯科医師になるために役立つものといえば「生物」が思い浮かぶかもしれません。
ただ、それだけではありません。
歯学部のある大学でも国立大学はあるのですが、数が少なく定員も少なくなっています。
全国29ある歯学部のうち、国公立は12校しかありません。
地域によっては岡山大学と広島大学、九州大学と九州歯科大学、など国公立大学が多い地方もありますが、もっとも人口の多い首都圏においてはなんと東京医科歯科大学しかありません。
定員も55名と少ないです。
そして、関西圏でも大阪大学しかありません。
こちらは定員53名と、ひと学年の定員は国公立では私立の半分以下になります。
医学部と同様、国公立大学の数においては西高東低になっています。
したがって、多くの人は私立に入学することになります。しかし私立の歯学部は、学費が高いので、国公立を皆が第一志望としています。
国立ならば学費は安いし国家試験合格率もいいので、ほとんどデメリットはない気がします。
このため、高校から合格するための試験勉強が必要となります。
どのような教科をしっかりやればいい?
![]()
意外なところでは歯科医師国家試験に合格するための「試験勉強のしかた」を身につけておくことも重要ですが、他にも、歯学部に入るために、重視するべきことがあります。
それは、「英語」です。
歯科医師が目を通す論文はそのほとんどが英語で記載されています。
そして、実際に勤務してからも、最新の知識を得るためには英語力は必須だと思います。
また、専門用語なので、歯科大学に入学してから英語を勉強する方もいますが、慣れ親しんでおくに越したことはありません。
そして、人間の体のことを理解しておくことは大前提ですから「生物」はよく勉強しておいたほうが良いでしょう。
これは、歯学部の教科でも生物は必死であることも多く、歯科医師国家試験でももちろん出題されます。
歯科医師になるためには必ずしも「生物」ができなければいけないわけではありません。
「物理」を選択できる大学もあります。
まずは合格するために、受験科目は自分が得意なものを選び、確実に歯科大学に合格することを考えましょう。
実は美術も大事
歯科治療には細かい作業が多くありますので、また、「美術」の授業で学ぶような、彫刻や工作などは興味をもっているほうが有利かもしれません。
器用なタイプのほうが仕事はスムーズです。
手先を使った細かな作業が好きだったり、得意だったりするのであれば、歯科医師への適性があるかもしれません。
まとめ
![]()
その都度、自分は試験に対しどのような対策を取るべきなのかといった戦略を立てることも必要となってくるでしょう。
また「生物」の科目は歯科大学受験の選択科目に含まれるだけでなく、入学後も必須科目です。
まずは歯科大学に入学できなければ、歯科医師へのスタートラインにすら立つことができません。
そのためには、国公立の進学実績のある進学校がおすすめです。
是非参考にしてみてください。
家庭教師を並行して考えているなら…まずはかてきょなびがおすすめ

- 家庭教師センターの一括資料請求で子供にぴったりの家庭教師が見つかる。
- ≪家庭教師≫15社を徹底比較 |
- サイト経由で家庭教師センターご入会の方に学習支援金2万円をプレゼント!
- 資料請求までの流れは、所要時間はたったの2分
- 10秒かてきょ診断。簡単な質問に答えるだけで、お子様に合う家庭教師センターを診断!
かてきょナビは小学生、中学生、高校生の子どもの家庭教師を一括で資料請求できるサービスです。
かてきょナビは、大手・中小、両方の家庭教師会社のどちらも取り扱っていて、掲載しているのも魅力。
約2分で、かてきょナビでは、簡単な質問に答えるだけ!
おすすめの家庭教師や、会社をいくつかピックアップしてくれます。ぜひ、まずは10秒簡単診断から試してみてください!

